現実逃避のため、現実ではなく異次元の空間にロータリーエンジンを作ってみた。

加工機を自由に使える環境があったらしばらく籠って作りたい!
モデルを作ったら次は動くか試したくてウズウズしてしまいますよね。



この3Dモデルは行き当たりばったりで作っていったら税金区分で230ccくらいになったので、私が欲しい小型の範囲125ccに抑えるには縮尺掛けるか厚みを半分くらいにするかですね。
ただ、縮尺で小さくすると、すでにもう結構小さいのでシャフトが細くなりすぎてしまいます。
ギアもすぐ砕けそうな大きさなので、少しごまかしてます。
なので、縮尺ではなくおにぎりの厚みが薄くなるように排気量を小さくしていくのが無難かなぁ。

排気量は、青の体積が決まっている(とりあえずプラグ空間無視)ので、圧縮比(今回は8.5程度)を決めて青から赤の体積を計算し、赤から青を引いて排気量、割って圧縮比になるようにしました。
税金の区分は排気量1.5倍らしいですが、自動二輪免許の区分は実際の排気量で良いんでしょうか? 2stは排気量区分も免許区分も同じですしね。まぁ、51~83㏄で設計しておけば何かと間違いないでしょう。
税金以外はまず大丈夫だとは思いますが、ファミリーバイク特約もあるし、いまいちわからないので、教えていただけたら嬉しいです。
赤が決まったら、あとは吸気ポートを赤の範囲に入った時にちょうどふさがる位置へ付ければきっとOK、きっとね。

計算通りの設計だとおにぎりの角がとんがっていて、すぐ摩耗して圧縮抜けそう。
Rを付けてその分オフセットするのか、角を放射状の可動式にするのか、その辺がノウハウなのでしょうね。
自分で作った可動式(アペックスシール)はラジコンくらいの排気量ならいけそうですが、人間用となると強度が持たなくてすぐダメになりそうな気もします…

 

こんなものを最初に作って市販できたマツダは本当にすごい!
リアルタイムでは知りませんけどMAZDA787Bなんてバケモノですね。

ロータリーエンジンを作ってみたい方がいたら、3DのCADデータ(prt or stp)は作りますので一緒に設計からやりませんか?
当記事に関係ないモデリングでも楽しいことはなんでも嬉しいのでお願いします。

 

それではまた!